脱サラ40代社長のお仕事手帳

会社に残るか転職かと思ったら40歳から独立起業してしまったオヤジのお仕事メモ

仕事はシングルタスクが良いってどうなの?メリットやデメリットの紹介!

f:id:hatehate0204:20201215161635j:plain


一つの仕事に集中するスタイル、それがシングルタスクです。

このスタイルは一見一度に並行して仕事を進めるマルチタスクよりも仕事効率が悪いように見えますが、肯定する意見が多くあります。

今回、このシングルタスクのメリットとデメリットを紹介します。

シングルタスクのメリットとは?

シングルタスクのメリット(※)は3つあります。

それは集中して仕事ができること、達成時間が早くなること、そして思考時間が減ることです。

1つの仕事に集中して取り組むため、その仕事に打ち込むことができます。

そのため、効率よく仕事を進めていくことが期待できます。

1つに取り組むため、仕事を放置していたということもありませんし、達成感も高く感じられます。

達成時間も早くなります。

並行して仕事をするよりも時間を一気に使うことができるので、より早く1つのものを提出することが可能です。

並行すれば同時に出来上がるという意見もありますが、1つで来たことでモチベーションが上がり2つ目も、より速く行うことができるというメリットもあります。

最後は思考時間が減るというメリットです。

これは頭の切り替えという作業がなくなるので、その分無駄な時間を減らすことができます。

段取りの手間もなくなるため、そういった視点でもトータルの思考時間は減ります。

※参考:https://u-note.me/note/47495470

シングルタスクのデメリットとは?

シングルタスクにはデメリットは比較的少ないといえます。

強いて言えば、周囲の評価が下がる可能性が考えられます。

なぜなら、その仕事ばかり取り組んでいるため、一見効率が悪そうに見えて、場合によっては仕事をしていないように見られることもあるのです。

例えば、調理を伴う飲食業務の場合、鍋でお湯を沸かしている間に色々できるのに、なぜ他の仕事をしないんだという指摘を受けることがあります。

このようにシングルタスクは効率がいい反面、職場の環境によって低評価になることがあるので注意が必要です。

まとめ

シングルタスクはとても効率がよく、モチベ―ションの維持にも役立つというメリットがあり、近年とても注目されている仕事のスタイルです。

実際に達成感を感じやすく、達成時間も速いとされている方法でもあります。

このようにメリットの多い手法がシングルタスクなのですが、職場の環境や仕事内容によっては非常に効率が悪く見え、時に仕事をさぼっているように見られることも少なくありません。

職場の環境に合わせて、最適なタイミングで行うことも重要です。